EJU(日本留学試験)について

EJU(日本留学試験)数学 出題範囲

EJUの数学は 数学コース1(Math 1) と 数学コース2(Math 2) の2種類があり、受験する学部によって選択する必要があります。

1. 数学コース1(Math 1)

主に文系学部向け(経済・経営・社会・人文系など)

試験時間
80分(満点:200点)
出題範囲
① 数と式
  • 整数、分数、小数の計算
  • 代数式の展開・因数分解
  • 1次方程式・2次方程式の解法
  • 不等式の解法
② 関数とグラフ
  • 1次関数・2次関数のグラフ
  • 指数・対数の基本(単純な計算のみ)
③ 図形と計量
  • 三角比(正弦・余弦・正接)
  • 円・三角形の基本性質
  • 図形の面積・体積の計算
④ 確率と統計
  • 確率(順列・組み合わせを含む)
  • データの整理(平均・中央値・最頻値)
  • ストグラム・散布図の読み取り
⑤ 微分・積分(基礎レベル)
  • 数列とその和(等差数列・等比数列)
  • 極限の概念(基礎のみ)

2. 数学コース2(Math 2)

理系学部向け(工学・理学・医学・農学など)

試験時間
80分(満点:200点)
出題範囲
① 数と式
  • 数学Ⅰ・A、Ⅱ・B、Ⅲの内容を含む
  • 2次方程式・高次方程式の解法
  • 因数分解、式の展開
  • 数列の和(漸化式含む)
② 三角関数
  • 三角関数の基本性質
  • 加法定理・2倍角の公式
  • 三角関数のグラフ
③ 指数・対数関数
  • 指数関数と対数関数の性質
  • 指数方程式・対数方程式
④ ベクトル
  • ベクトルの基本(内積・外積)
  • ベクトルを使った図形の問題
⑤ 微分・積分
  • 関数の微分(1次・2次・三角関数・指数関数・対数関数)
  • 極限の計算
  • 積分の基本公式
  • 面積・体積の計算(定積分の応用)
⑥ 確率・統計
  • 条件付き確率
  • 確率分布と期待値

EJUの 物理 出題範囲

EJUの 物理 は、主に 理工学系・医学系 の学部を目指す受験生向けの科目です。

試験時間
80分(物理・化学・生物の3科目から2科目を選択)
満点
200点(1科目100点×2科目)
出題範囲

EJUの物理は 高校範囲(物理基礎+物理) から出題され、以下の3つの分野に分類されます。

① 力学(Mechanics)
  • 運動の法則
  • 等速直線運動・等加速度運動
  • 自由落下運動・鉛直投げ上げ運動
  • 慣性の法則・運動方程式(F=ma)
  • 作用・反作用の法則(ニュートンの運動の第3法則)
  • エネルギーと運動量
  • 運動エネルギー・位置エネルギー
  • 力学的エネルギー保存則
  • 運動量と力積・衝突の法則(弾性衝突・非弾性衝突)
  • 円運動と単振動
  • 向心力・遠心力
  • 振り子の運動(単振動)
② 熱力学(Thermodynamics)
  • 熱とエネルギー
  • 温度・比熱・熱容量
  • 熱力学第1法則(内部エネルギー)
  • 熱効率とカルノーサイクル(基礎レベル)
  • 気体の性質
  • ボイル・シャルルの法則
  • 理想気体の状態方程式(PV=nRT)
③ 電磁気学(Electricity & Magnetism)
  • 電場と電位
  • クーロンの法則
  • 電場の強さ・電位差
  • 静電誘導・コンデンサー(平行板コンデンサー)
  • 直流回路
  • オームの法則(V=IR)
  • キルヒホッフの法則
  • 電力・電力量(P=VI)
  • 磁場と電磁誘導
  • 磁場中の電流・ローレンツ力
  • フレミング左手・右手の法則
  • ファラデーの電磁誘導の法則
④ 波動(Waves)
  • 波の基本
  • 正弦波の式(y = A sin(ωt + φ))
  • ドップラー効果(音の高さの変化)
  • 光の性質
  • 反射・屈折の法則(スネルの法則)
  • 凸レンズ・凹レンズの作図
  • 干渉・回折(ヤングの実験)
⑤ 現代物理(Modern Physics)
  • 特殊相対性理論(基礎)
  • 光速度不変の法則
  • 時間の遅れ・長さの収縮(※詳細計算は不要)
  • 量子力学・原子物理
  • 光の粒子性(光電効果)
  • 電子の波動性(ド・ブロイ波)
  • 原子核反応(α崩壊・β崩壊)

EJU(日本留学試験)化学 出題範囲

EJUの 化学 は、主に 理工学系・医学系 の学部を目指す受験生向けの科目です。

試験時間
80分(物理・化学・生物の3科目から2科目を選択)
満点
200点(1科目100点×2科目)
出題範囲

EJUの化学は 高校範囲(化学基礎+化学) から出題され、以下の3つの分野に分類されます。

① 物質の構成と化学結合
  • 原子の構造
  • 電子配置、イオン化エネルギー
  • 原子番号と周期表
  • 化学結合
  • イオン結合、共有結合、金属結合
  • 分子間力(水素結合、ファンデルワールス力)
② 物質の状態と変化
  • 気体の性質
  • ボイル・シャルルの法則
  • 理想気体の状態方程式(PV=nRT)
  • 分圧の法則(ドルトンの法則)
  • 溶液
  • モル濃度・質量パーセント濃度
  • コロイドとその性質
  • 浸透圧とコラート効果
③ 化学反応と反応速度
  • 酸・塩基
  • ブレンステッド・ローリーの酸・塩基の定義
  • pHの計算、緩衝溶液
  • 酸化還元反応
  • 酸化数、酸化還元反応式の作成
  • 電気分解、電池(ボルタ電池・ダニエル電池)
  • 反応速度と化学平衡
  • ルシャトリエの原理
  • 反応速度の決定要因(温度、触媒)
④ 無機化学
  • 典型元素の性質
  • アルカリ金属、アルカリ土類金属
  • ハロゲン、希ガス
  • 遷移元素とその化合物
  • 鉄、銅、銀の化合物
  • 無機物質の性質と反応
  • 酸化物、水酸化物、硫化物の性質
  • 硫酸、塩酸、硝酸、アンモニアの製法
⑤ 有機化学
  • 炭化水素
  • アルカン、アルケン、アルキン
  • ベンゼンと芳香族化合物
  • 官能基とその反応
  • アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン
  • カルボン酸、エステル、アミン
  • 高分子化合物
  • 合成樹脂(ナイロン、ポリエステル)
  • 天然高分子(デンプン、セルロース、タンパク質)

EJU(日本留学試験)生物 出題範囲

EJUの 生物 は、主に 理工学系・医学系・農学系 の学部を目指す受験生向けの科目です。

試験時間
80分(物理・化学・生物の3科目から2科目を選択)
満点
200点(1科目100点×2科目)
出題範囲

EJUの生物は 高校範囲(生物基礎+生物) から出題され、以下の5つの分野に分類されます。

① 細胞と分子生物学
  • 細胞の構造と機能
  • 原核細胞・真核細胞の違い
  • 細胞小器官(核・ミトコンドリア・ゴルジ体など)
  • 細胞膜の構造(リン脂質二重層・受動輸送・能動輸送)
  • 生体分子
  • DNA・RNAの構造と複製
  • タンパク質合成(転写・翻訳)
  • 酵素の働きと代謝
  • エネルギー代謝
  • ATP(アデノシン三リン酸)とエネルギー
  • 光合成(明反応・暗反応)
  • 呼吸(解糖系・クエン酸回路・電子伝達系)
② 遺伝と進化
  • 遺伝の法則
  • メンデルの遺伝の法則(優性・分離・独立の法則)
  • 遺伝子の組換えと突然変異
  • 遺伝子疾患と染色体異常(ダウン症など)
  • 進化のメカニズム
  • 自然選択・適応
  • 進化の証拠(化石・相同器官)
  • 系統分類(原核生物・真核生物・動植物の分類)
③ 生命の維持と恒常性
  • 体内環境とホメオスタシス
  • 血液の循環(心臓・動脈・静脈・毛細血管)
  • 体温調節とホルモンの働き(視床下部・副腎・甲状腺)
  • 神経系の構造(中枢神経・末梢神経)
  • 免疫の仕組み(自然免疫・獲得免疫)
  • 動物の行動
  • 反射と条件反射(パブロフの犬)
  • フェロモンと社会行動
  • 学習と記憶
④ 生態学と環境
  • 生態系の構造
  • 生態ピラミッド(生産者・消費者・分解者)
  • 食物連鎖と栄養段階
  • 物質循環(炭素循環・窒素循環)
  • 生物と環境の関係
  • 適応と生息環境(陸上・水中生物の適応)
  • 競争と共生(相利共生・片利共生)
  • 環境問題(温暖化・外来種問題)
⑤ 生物技術と医療
  • バイオテクノロジー
  • 遺伝子組換え技術(CRISPR・PCR法)
  • クローン技術(クローン羊ドリー)
  • 再生医療(iPS細胞)
  • 医学と免疫
  • ワクチンと免疫療法
  • がん治療(免疫チェックポイント阻害剤)
  • 感染症(ウイルス・細菌・抗生物質)

EJUの 総合科目

EJUの 総合科目 は、主に 文系学部(経済・経営・社会・国際関係・法学・人文系など) を目指す受験生向けの科目です。

試験時間
80分
満点
200点
出題範囲

EJUの総合科目は、日本と世界の 歴史・地理・政治・経済・社会 に関する幅広い知識を問います。
問題は 知識問題+応用問題(統計・グラフ分析) で構成されています。

地理(日本と世界)
  • 日本の地形・気候・地域区分
  • 主要な都市、交通、産業(農業・工業・貿易)
  • 世界地理との比較(日本とアジア、ヨーロッパなど)
  • 環境問題(気候変動、自然災害、エネルギー政策)
② 日本史と世界史
① 日本史
  • 古代~近世: 奈良・平安時代、鎌倉・室町幕府、江戸時代の封建制度
  • 近代: 明治維新、西洋化・近代化、戦争と国際関係
  • 現代: 戦後の経済成長、政治・社会の変化
② 世界史
  • 日本とアジア・欧米の関係(貿易、戦争、外交)
  • 産業革命、植民地支配、冷戦構造など国際歴史の流れ
  • 日本のグローバル化(経済発展、国際協力)
③ 政治
  • 日本の政治制度(憲法、国会、内閣、裁判所の仕組み)
  • 政党と選挙の仕組み
  • 日本の外交(国連・ODA・日米関係・アジア関係)
  • 民主主義、基本的人権、法の支配
④ 経済
  • 経済の基本原理(需要と供給、GDP、インフレ・デフレ)
  • 日本の経済発展の歴史(高度経済成長、バブル経済、平成不況)
  • 国際経済(貿易、為替、TPP、FTA)
  • 労働問題(少子高齢化、女性の社会進出、非正規雇用)
⑤ 社会
  • 日本の社会構造(家族制度、人口動態、都市化)
  • 教育制度(義務教育、大学制度)
  • 環境問題(温暖化、再生可能エネルギー)
  • 情報社会・デジタル化(AI、SNS、メディアの影響)