日本語学校生対象
EJU試験と大学別対策講座を中心に、出題者の立場から極めて実践的な演習講座を展開します。
大学入学後も無駄にならない、将来に生きる力を養います。
1)EJU 必須学術用語演習
- EJU 総合科目のための用語 演習
- EJU 人文科学 学術用語 演習
- EJU 社会科学 学術用語 演習
- EJU 自然科学 学術用語 演習
- EJU 生命科学 学術用語 演習
2)EJU 理系科目演習
- EJU 化学(演習)
- EJU 生物学(演習)
- EJU 物理学(演習)
- EJU 数学(演習)
3)二次試験対策講座
旧七帝国大学二次試験対策(演習)
- 東京大学 専科
- 京都大学 専科
- 東北大学 専科
- 大阪大学 専科
- 九州大学 専科
- 北海道大学 専科
- 名古屋大学 専科
留学生に勧める16大学 二次試験対策(演習)
- 早稲田大学 専科
- 国際キリスト教大学(ICU) 専科
- 慶応義塾大学 専科
- 国際教養大学(AIU) 専科
- 東京外国語大学 専科
- 東京科学大学 専科
- 筑波大学 専科
- 一橋大学 専科
- 福岡女子大学 専科
- お茶の水女子大学 専科
- 奈良女子大学 専科
- 立命館アジア太平洋(APU) 専科
- 公立はこだて未来大学 専科
- 国際医療福祉大学 専科
- 芝浦工業大学 専科
- 金沢工業大学(KIT) 専科
留学生対象講座(すでに日本の大学に在学している方)
ハイレベル アカデミック日本語(演習)
学術的な日本語運用能力を養成
留学生の皆さんを、日本社会のエリートに育てるためには、大学入試に合格するだけではない、その先に通用する日本語教育が必要です。清光では、通常の日本語学校での教育を超えたエリートのための日本語教育を実施しています。
清光のアカデミック日本語について

10. 超高度レベル(母語話者に近い学術能力)
日本語を母語話者同等、またはそれ以上に学術的に使用できる。学術的な日本語表現を自在に操り、国内外での日本語運用が可能。
例: 高度な学術論文の執筆、政策提言や高度な哲学的議論への参加。
9. 高度B(プロフェッショナルな学術運用)
分野横断的な議論や国際的な研究活動に日本語を活用できる。複数の分野で専門的な内容を統合し、深い議論をリードできる。
例: 異分野の専門家との共同研究、日本語での国際交渉。
8. 高度A(研究・発表能力)
専門的な研究を日本語で進め、成果を発表できる。複雑な内容を論理的に説明し、学術会議での発表や討論が可能。
例: 学術会議でのプレゼンテーション、学術論文の執筆。
7. 上級B(研究活動の基盤)
研究活動に必要な高度な日本語運用力を持つ。専門的な内容を批判的に読解し、自分の研究内容を整理して発表できる。
例: データ分析結果の説明、論文のイントロ作成。
6. 上級A(専門分野の理解)
専門的な内容を理解し、自分の視点を持って表現できる。 論文や専門書を読解し、討論に参加可能。
例: 分野別の専門用語を使った議論、長文レポートの作成。
清光が提案する日本語教育レベルは上記です。
5. 中級B(学術活動の準備)
講義やテキストの要点を理解し、応用的な表現が可能。学術的な資料を活用し、意見や考えを整理して表現できる。
例:小論文の作成、グループディスカッションへの参加。
4. 中級A(学習環境への適応)
学術的な内容の初歩的な理解が可能。簡単な学術文章を読解し、自分の意見を述べられる。
例:短い講義の要約、簡単な意見交換。
3. 初級B(基礎的な学習能力)
短い文章の作成や基本的な指示を理解可能。学校生活での簡単な会話や課題対応ができる。
例: 短いメールの作成、基本的な質問への応答。
2. 初級A(基礎的な運用)
簡単な日常会話や基本的な文章の理解が可能。単文でのやり取りができ、短いテキストを読める。
例: 天気の話題、簡単なスケジュールの確認。
1. 入門レベル
初歩的な日本語の理解と表現が可能。単語や簡単なフレーズを使用し、挨拶や自己紹介ができる。
例: 名前や出身地を伝える、簡単な質問に答える。